Che cosa fa quando non lavora?

9月1日。私の大好きな「1日(ついたち)」が始まりました。
何かきっかけが必要な私にとって、一番リセットできる日です(苦笑)。
しかし、リセットしすぎた・・・起きたら、正午でした・・・。

今日は特別です。疲れを癒して、9月が始まったのです。はい。

さて、今日の話題はイタリア語です。
もともと私は、イタリアという国にとても興味がありました。理由は特にありません。
高校時代から、イタリア料理やイタリアの建造物が好きで、
なんとなく惹かれていました、
でも、この「なんとなく」を極めたいと思い、
一時は、イタリア語学科のある某大学を目指そうと思ったこともありました。
(すぐにあきらめましたけどね。結果的に思いつきを貫かなくてよかった・・・)

大学に入って、英語以外の語学の授業が2年間必須だったので、
そのとき選ぼうと思っていたのですが、
残念ながら私の学科はイタリア語を選択できませんでした。
おまけに、憧れの先輩から「ドイツ語がいいよ♪(王子様スマイル)」といわれ、
それを信じて吸い込まれるようにドイツ語を選んでしまったため(苦笑)、
2年間苦しんだという思い出もあります。(いわゆるハマリ教科だった・・・)
大学3年になって、これではいかん!と思い、
大学に併設された語学研究所というところで自主的にイタリア語を選択しました。
しかし、残念ながら授業が面白くなく、挫折してしまいました。
近日中にイタリアに行く予定もなかったから、
モチベーションも保てなかったのだと思います。

それから8年の月日が流れました。
ずっとどこかでイタリア語への未練がありました。
理由はありません。やはり「なんとなく」です。
こういうのが大切なときってありますよね。

そして、ついに、その日がやってきました。
私はこの秋に、イタリアに行くことになったのです!!!
やっとやっと現地に行けるのだから、その時、少しでも会話がしたい!
最近は脳みそを使ってないしなぁ・・・と、
イタリア語会話の学校の門をたたき、7月から始めたのでした。
先生1人に対し、常時4人くらいでレッスンをしています。
これが本当に刺激的で、楽しいのです。
今日は2時間連続授業だったのですが、あっという間でした。
生徒仲間は①オペラ歌手の方、
②ご主人がミラノのレストランでシェフをされてる方、
③ご主人の仕事(セラミック関係)でイタリア人と接する機会がある方・・・
あれ?私は?

なんとなく 旅行に行くために会話ができるようになりたい」

そうそう、とても前向きです!(苦し紛れに自画自賛)
きっかけはーーーー、関係ありません。

イタリア語には男性名詞と女性名詞があり、冠詞も変われば、語尾も変わります。
覚えることがいっぱいなのですが、ひとつひとつが新鮮です。
でも、まだほとんど覚えていないから、言いたいことがあまり言えないのです。
(当たり前ですけど)

たとえば、今回のレッスンは、
Che cosa fa, quando non lavora?
(仕事をしていないときは何をしていますか?)←今日のタイトルにしちゃいました。

この質問に答える時間がありました。
(単元が変わって急に難しくなった・・・汗)

仕事していないときはねー、
このブログ書いたり、友達とお茶したり、飲んだり、
まとまった時間があれば旅行したり、大好きなジェットコースターに乗ったり。
あっ、会津若松に最近行った!!!

・・・

こんなのイタリア語でどう表現するんだ~!(苦笑)
英語だって厳しいぞ・・・

そんなことを考えていたら、順番が回ってくる・・・

「Miki」

きた!

えーっとえーっと、ちなみに教科書にはなんて書いてあるかな・・・
例文例文・・・

passeggio 散歩する

・・・散歩はしないなぁ。時間があれば寝てるもの(涙)。
(まさに今日の午前中)

これじゃだめだ・・・えーっと・・・

cucino 料理する

しないしない。不良主婦だもの(苦笑)。

「Miki?」

先生が待ってる・・・そろそろ腹をくくって喋りだそう・・・
あっ、この単語は?使えるかな?

nuoto 泳ぐ

・・・泳ぐわけなーい!プール嫌いじゃー!!(叫)

そんなわけで、私は、しどろもどろになりながら、

Prendo un caffe!

と薄ら笑いを浮かべながら答えたのでした(笑)
意味は「コーヒーを飲みます」。
本当はお酒も・・・といいたいところだが、余計なことは黙っていよう。

この文章、面白くなかったかな・・・
(別に面白みを追求されてるわけじゃないんですが・・・)

あっ!

Prendo un caffe americano!!!!

こう言い直したら、先生も生徒の皆さんも笑っていました。
エスプレッソじゃなくて、アメリカンが好きなんだもん♪
(イタリア行ったらcaffeといったらエスプレッソなのです。
だから、恥ずかしながらも主張した私)

まあ、こんな焦りながらも楽しい授業。
ちょっとした1週間のスパイスなのです。
# by mikikasai819 | 2005-09-01 14:14 | にっき(日々の出来事)

8月終了。

8月も今日で終わり。やけに淋しいのは私だけでしょうか。

でも、今月初めから書き始めたブログ、いいペースで毎日続けられました♪

でも、9月っていう響きが本当にしんみりしちゃうなぁ・・・

でも、前向きに行こうっと。

(あっ、きょうも「でも」ばかり。まだ寝不足か!?)
# by mikikasai819 | 2005-08-31 23:59 | やるき(決意・反省など) | Comments(0)

語り合えた最高の時間。でも・・・

昨日は、仕事後にスタッフと飲み明かしていました。
今まで聞けなかった深い話もできて、とても有意義でした。
日常では分からないこれまでの人生、
どんな挫折を味わって、どんな努力をして、
時にはどんな恋愛をしてきて、どんなことを考えたのか・・・
こういう話は、できる人とできない人がいます。
別の言い方をすると、こういう話をしたい人としたくない人がいます。
昨日は、すんなりと本音で語りあうことができました。
やはり人間関係は重要だ・・・とひしひしと感じましたね。
いいスタッフにめぐり合えたことに感謝です。
最近は、野球が行われるのが夜なので、
飲みに行く機会が非常に減りましたが、
楽しく飲むのは何よりも明日への活力になります。
飲みすぎはよくないのですが、
振り返ると、私、ビール2杯、カクテル3杯、サワー3杯飲んでました。
久しぶりにこんなに飲みました。
でも、ほとんど酔わなかった・・・(苦笑)。
でも、体調管理は極力気をつけなくちゃ。
でも、こういう日もあっていいのかな。
でも、こんな不良主婦、絶対よくないよなぁ・・・自己嫌悪。
でも、朝はちゃんと主人のお弁当を作ったぞ。我ながら偉い!
でも、やけにハイテンションでした・・・(笑)。

・・・「でも」だらけだ・・・。

寝不足が原因と考えられるので(!)、明日にパワーを温存しておきます。
# by mikikasai819 | 2005-08-30 17:50 | にっき(日々の出来事) | Comments(4)

さくらんぼなりやまず

今、電車から降りて、駅のベンチに座っています。
(随分唐突な登場・・笑)
・・というのも、ついさっきまで乗っていた車内の出来事を共有したくて、
忘れないように書いておきたくなったからです。

車内にはいろいろな人がいます。
私は結構、無意識のうちに人間観察をしているようです。
さっきの車両で記憶しているのは、
宿題を1ヶ月前に終わらせたと自慢していた中学生(苦笑)。
能ある鷹は爪を隠した方が友情のためにはいい気もしたのですが、
あまりの得意げな顔に笑ってしまいました。
さて、その男の子たちの話が耳に入る中で、音楽が鳴り響きました。
着メロ・・聞いてすぐにわかりました

大塚愛『さくらんぼ』

誰だぁ?音量をそのままにしていたのは?

音の方向に目をやると・・意外にも年配の主婦の方でした。
・・で、普通、車内で鳴らしてしまったら慌てて切りますよね。
その電話にでてさらにヒンシュク・・というマナー違反も時々いますが、
最悪そういう形であっても曲はすぐ切れるはず・・。

なんとその着メロは、延々と流れ続けたのです。

もしや自分だと気づいていらっしゃらない?
そんなことはありません。
みんな気づいていますから。

そして、よくよく見ると、その音源を流している主婦の方は、
平然とした顔でいながらも、携帯を必死で握りしめているではありませんか!

なるほど、この電話に何らかの理由で接したくないんだ・・。
誰だって1度や2度、居留守を使ったりしたことありますよね。
でも、自分の家ではないのだから、そのままは困ります・・。
そんなわけで、さくらんぼはずっと流れていました・・。
ふうっ。

・・日々の生活に携帯電話は欠かせないものになりました。
電車内のマナーも叫ばれています。
そんな中、今までに見たことのない光景だったので、
ついブログを書くために携帯を握りしめてしまった私でした。

※あっ、一番困ったちゃんだったのは、
実は最初に話題に出した中学生グループ。
なんと着メロに合わせて口ずさんでた・・。大塚愛のファンらしい・・。
おーい(叫)。

※さらに困ったちゃんは私だ・・何分ベンチに座ってるんだぁ?
# by mikikasai819 | 2005-08-29 11:00 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)

カブレラの活躍に緊張する人々

野球の仕事をしていて、原稿の中に、発音の苦手な単語もあります。
ナレーション陣の中で話題になる代表は「カブレラ」←ラ行が言いにくい?
あと、「里崎」←サ行がうまく発音しづらい?・・・などです。
カブレラは西武にもソフトバンクにもいて、両選手共によく活躍するので、
30秒のナレーション原稿の中に
「カブレラ」という台詞が3回出てくることもあり(苦笑)、
確かに気が抜けません。
ただ、私個人的には、滑舌に関しては得意としているジャンルです。
めったなことでは「カブレラ」に負けはしません(笑)。
しかし、気を抜くと苦労するものを挙げるとすると、
「(同点で)迎えた7回」などですね。
MU・KA・E・TA・NA・NA・KA・I・・・
ア行が多く、しっかり口をあけないと滑ってしまいます。

ちなみに、早口言葉の練習というのは、単独ではあまりやりません。
(やっている方もいるとは思いますが)
最初に思い浮かぶフレーズって何ですか?
生麦生米生卵?バスガス爆発?隣の竹垣に竹立てかけた?
アナウンスのテキストで必ずあるのは、
お綾や母親におあやまりなさい!ですかねぇ。
お綾・・・ねぇ。伝統ありますねぇ・・・。

今日は特にオチはありません。
昼・夜連続で仕事です。がんばります!
# by mikikasai819 | 2005-08-28 13:30 | はたらき(お仕事) | Comments(2)

元ラジオ局アナで今はフリーで活動中、河西美紀(かさいみき)のげんき・やるき・ほんきのつぶやき。


by mikikasai819