元ラジオ局アナで今はフリーで活動中、河西美紀(かさいみき)のげんき・やるき・ほんきのつぶやき。

by mikikasai819
4月17日(木)。

開幕したばかりの大阪・関西万博でお仕事。
スイスパビリオンで行われるユングフラウ鉄道のレセプションで
司会をすることになったのでした。
(メディアや旅行会社の方々が対象)

当日朝8時の新幹線で現地へ。
行きは新大阪からバスに乗って西ゲートへ。

たくさんの国旗が並んでいるのを見てテンションが上がりました。
日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21045689.jpg
スイスパビリオンに到着。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21052398.jpg

私はプレゼンや懇親会の進行役です。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21055393.jpg

英語は不要という話でしたが、スイス人の方が挨拶されるときなどは
少し英語を交えたほうがいいかなと思って、
前の日に翻訳アプリやAIを使って文言を用意しておきました。
(結果、バイリンガル司会者ですか?と勘違いされて焦りました。
いえいえ、残念ながら、それなりに発音はできますが、会話はできません)

スイスのパビリオンは切り絵がとても綺麗。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21063347.jpg

願い事を言うとシャボン玉が現れるというコーナーも。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21065694.jpg


お仕事は無事に終わり15時半頃に解散となりまして。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21072557.jpg


ここからは少し自由に会場を回りました。


日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21080487.jpg
ミャクミャクの像の前は写真撮影の列で大人気!

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21083364.jpg

パビリオンは予約がないと入れないところも多かったですが、
偶然、人間洗濯機の実演に立ち会いました。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21091238.jpg
日本語のアナウンスの横でこのようなQRコードが。
外国の方向けですね。時代だなぁ。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21094075.jpg

会場内ですれ違うスタッフの方々は皆さんとても親切で、
気持ち良い対応の人しかいませんでした。


日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21101104.jpg

大屋根リングは圧巻でしたよ。

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21105662.jpg

日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21112180.jpg
平日だったこともあり夕方には人が少なくなり、
フードコートなどは呼び込みをしていました。

そうそう、驚いたのは、こちらの猫。
本物ではありません。
ずっとここにいるのかと思いきや、どなたかの忘れものだそうです。


日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21120727.jpg


気づけば一人で2時間半ほど歩き回り、お土産を購入して、
帰りは東ゲートを出て夢洲駅から地下鉄で新大阪へ。


日帰り万博~お仕事の記録~_e0039787_21130330.jpg

とにかく、ただ歩いているだけでも楽しい万博会場というのが印象的です。

それこそひとつ前のブログ記事ではないですが
ネット上には万博に対する賛否様々な意見があふれています。

今回私は自分の目で見て感じたことが全てだと思いました。
少なくとも私はとても楽しかったです。
会期中にもう一度来たいなぁと思います。

とにかく今回はお仕事で携われたことに心から感謝します。

# by mikikasai819 | 2025-04-18 23:15 | はたらき(お仕事) | Comments(0)

賛否のみの世界?

少しこのところ体調を崩していて、ようやく復活してきました。
心と体はつながっているとはよく言いますが、
最近どうもネットの情報を見るたびに胸が苦しくなります。
ここのところ、多様性という言葉を聞けば聞くほどに
自分の意見以外を受け入れない人のなんと多いことかと思う瞬間が多々あります。

他人に自分の意見をこれでもかと押し付けるのはやめませんか。
他人の意見に目くじら立てて物申す必要はありますか。

最近、真面目にそう言いたくなっています。
もう、鬼の首をとったかのように、言葉で傷つけあって、
まあ、それは匿名だからこそなのかもしれないと以前は思っていましたが、
最近ではもう実名を出している人も応戦してしまっていて、
さすがにこのところ、そういう内容のものが多すぎます。
(つまりトレンドに上がってくる内容が
何かを否定したりディスったりするものばかり)

いつも思います。
他人を巻き込まず自分の意見だけ言えばいいのに、
いや、
言わなくても心の中で思っていればいいのに、
今ある(自分にとっては)誰かの(不快な)考えを
どうしてそこまで一刀両断する必要があるのだろうか、と。
どうして自分の意見にそこまで自信があるのだろうか、と。

情報を鵜呑みにする人のなんと多いことか。
またその鵜呑みにしている人をたたく人のなんと多いことか。
たたき合って、もう、行きつくところはどこですか、と言いたい。

私も、言いたいなと思うことがあって
X(旧Twitter)につぶやこうとしたこともあったけれど
それこそ何を言われるかたたかれるか分からず嫌なので
ブログに書くことにしたら、夫から
「それって、ブログの方があまり見られていないから安心ってこと?」と
ツッコミを受けたことがあります。

苦笑

本来それではいけないのかもしれない。
せっかく発信するならもっともっとこのページを見てもらわなければ。
でも、もうそういうことすらも下手すると望みたくないほどに
ネットの書き込みは凄まじいものがあると感じます。
良いことを書いてもそのどこかに何かを見出して攻撃してくる。
あなたに関係あるのかな?というような内容ですらも。

賛否両論というけれど、私はむしろ、
賛でも否でもない意見の人がたくさん世の中にはいて、
その人たちも意見がないわけではなくて多くのことを考えていて、
それを発信していないだけなのであって、
頭ごなしに決めつける人の強い発言だけが全てではない。
日々そう感じています。

いや、本当に、すごいね、特にここ最近は。
さすがの私もちょっとネット情報から離れたいと思うほどです。

真の意味の多様性って何だろうって考えさせられます。

自分の感じたそのままの気持ちを大切にしたいし、
それは誰にも侵されてはいけないし、尊重されるものだと、
心から思っています。

# by mikikasai819 | 2025-04-16 22:02 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)
大阪・関西万博の開会式の中継を観ました。

司会をどなたがするのかなと思ったら、
バーチャルヒューマンimmaさんでした。

人間っぽい話し方。間違うことはない。

総じて、ここまで来たかというのが率直な感想です。

私はAIも上手になっていくと思いますし、
最近は否定より肯定の気持ちも多くなっています。

ただ、ひとつ、今回中継を見ていて、あ、これは!と思ったことがありました。

それは「間(ま)」です。

自分自身、司会をしているからわかるのですが、
生のイベントというのは、何が起こるかわかりませんし、
その場の動きも一つ一つ確認しながら進めていきます。

挨拶した人が戻られて着席したか、
拍手がひととおりおさまったか、などです。

今日はそういった何かの動きが完了する前に
アナウンスが流れてくるシーンがあったのが気になりました。

全体を見て言葉を発するということは、
人間だからできることだなぁと思いを強くしました。

そして声のトーンも、会の雰囲気を大きく左右することを再認識。

やはり司会って誰でも同じではありませんね。

# by mikikasai819 | 2025-04-12 20:42 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)

写真を撮られた理由

本日、横浜にありますホテルニューグランドで司会をしました。
企業の講演会→代理店会議→懇親会と3部構成です。
13時に会場入りして19時過ぎまでという長丁場になりますが
緩急様々な内容であっという間に時間が経過しました。
最後の懇親会ではお酒も入り各企業の役員や社長もリラックス。

そんな中、歓談中にある方が司会台のところに来て私に声をかけました。

「お写真1枚ご一緒に撮ってよいですか?」

え?私?

えーっと、まあ、はい。笑
(写真が得意ではない、ラジオ人間。笑)

写真のお願いって稀にありますが、その稀なタイミングなのかな?
男性は同僚(部下?)の方にスマホを託してから
司会台のところで私の横に並びました。

「ありがとうございます!!」

その方は、スマホを受け取って、今撮った写真を見ると
「やっぱり!!!」と嬉しそうに声をあげたのです。

ん?

「ほらー、卓球の石川佳純さんに絶対似てるよね。本人みたいだよね。」

撮影した方も「うわー、ホントだ!!これは似てる!!」と驚かれました。

えへ、えへへ。

「言われませんか?」

「そうですねー、時々言われます」

「やっぱり!!!」

その方はよほど感動した様子で、立食中に近くにいらした他の社長にも
「司会者さんと写真撮ってみてください」って促されて、笑
何のことか分からない社長さんは言われるがままに私と2ショットを撮り、
出来上がった写真を見て「うわー!似てる!」と驚き、
「そうでしょう?」と周りがどよめく。

なんか、すみません・・・苦笑

でも、確かに、石川佳純さんのお顔は、
他人とは思えないところがあるんですよね・・・
彼女はとても人気な方ですので恐れ多いですが、
いつかお仕事をご一緒してみたいという思いを今日はさらに強くしました。

それにしても写真を嬉しそうに見て
「これ、周りの人に見せびらかそう」とおっしゃる方々には
笑顔で忠告しましたよ。
「あのー、申し訳ありませんが、仮に似ていても
石川佳純さんご本人ではないので・・・お気をつけてください」って。苦笑

でも、似てる・・・時、あるよね。

うん、ある。

佳純ちゃん(と敢えて親しみを込めて呼ぶ)もキャスターをされると
ジャケット姿だったりマイクを持ったりすることが多くて、
ますます服装は似てくるような気がする・・・。

私が卓球のウェアをきたらどうなるかな。卓球、やろうかな。。。

すみません、調子に乗らないようにします。
最大級の敬意をこめて。

ということで、明日は生放送です!

# by mikikasai819 | 2025-04-10 23:28 | はたらき(お仕事) | Comments(0)
上咽頭炎の治療で1週間から10日に一度通っていたボイスクリニック(耳鼻咽喉科)。
年明けからは調子も良く、忙しさもあって通わずに春を迎えたのですが、
先週からちょっと喉の調子が悪くなり、久しぶりに診察してもらいました。

喉がイガイガするという説明に、先生は「どのあたりが?」とおっしゃるので
「このあたり」と喉から胸のあたりをさすると、
「指でピンポイントで教えてください」と言われ、
えええ?そういわれるとどこなんだろう・・・みたいに一瞬焦りました。苦笑

問診の結果「内視鏡で中を見ても良いですか?」と言っていただき、
これまたかなり久しぶりに鼻からカメラを入れて喉の奥までチェックしていただきました。

ツーーーーー

涙が出ます。
鼻と喉と目はつながっていますね。

丹念に診てくださっているので、数十秒ではなく、分単位でしっかりと。

「口を閉じて鼻から深呼吸して、吸って、吐いて、唾を飲み込んで、また深呼吸して」

うーーーー、喉にカメラの先端が当たっている。今どちらを向いているのか分かる。
その間に最新の機械では動画を撮っているのです。

「はい、つらかったですね。いいですよ」

流れた涙をふくティッシュを看護師さんがそっと渡してくれました。

「うーん、気管支の入口が赤いです。もう少しすると気管支炎が完成してしまいます。
それか、逆に治りかけているか・・・」

確かに、市販薬で少し対処していたので、もしかするとそれもあるのかな?

「咳は出ないのですよね?」

「はい、出そうなんですけど、ゴホゴホ出るところまではいかないです」

「そうすると現段階では気管支炎ではなさそうです。
でも、その一歩手前でして、もうすぐ完成する状態です」

先生が2度めの「完成」という言葉を使って、なんだかその言葉がちょっとだけ和みました。

「声帯はきれいです。ただ、上咽頭炎はこうなると当然悪化しているので、
その治療もした方が良いですが、また痛い薬を塗っても大丈夫ですか?」

「・・・はい」

先生は優しく確認してくれて「ごめんなさいね」と言いながら、
でも、グリグリと炎症を起こしているところを刺激します。苦笑

しかし、これはかなり効きます。

とにかく私としては声が出なくなってしまうことはどうしても避けなければなりません。

「のどの乾燥を防ぐために気を付けて過ごしてくださいね」

こうして今年初めてのボイスクリニックの診察終了。
診療時間より早めに行って並んでいたからか、いつも2~3時間待つのに今日は30分以内でした。

「季節の変わり目、お気を付けくださいね」
リスナーさんから嬉しいメッセージが届きます。
本当にそうですよね。
皆様もお気を付けください。

# by mikikasai819 | 2025-04-09 21:46 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)