元ラジオ局アナで今はフリーで活動中、河西美紀(かさいみき)のげんき・やるき・ほんきのつぶやき。

by mikikasai819

ビール工場見学

ビール工場見学_e0039787_22190554.jpg
今日はサントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野に行ってきました。
見学ツアーに参加したのです。

分倍河原駅からシャトルバスで10分。
今日は土砂降りの雨だったのでバスがあって助かりました。
(徒歩だと府中本町から徒歩15分)

工場内の見学のあとにビール3杯が楽しめるという90分。
参加費は1000円。

感想
とっっっっても楽しかったです!!!

ビールがどうやって作られるかというのを今まで考えたこともありませんでした。
(ただただ美味しいと飲んでいただけ。笑)
ひとつひとつのこだわりが、説明を受けると詳しく分かりました。

麦芽の味を確かめてみて
ビール工場見学_e0039787_22195509.jpg



ホップの香りを嗅いでみて

ビール工場見学_e0039787_22200350.jpg

もちろん、サントリーさんの特徴は天然水を使っているところ。

煮沸釜などの大きさも実感。

ビール工場見学_e0039787_22202182.jpg

工程の最後に飲めるビールはなんと最大3種類!

ザ・プレミアム・モルツ
ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉香るエール
ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム

このうち、最初は一番ノーマルなプレモル。
うわー、カウンターに並べられています!


ビール工場見学_e0039787_22202950.jpg


おつまみのナッツもいただけて嬉しい限り。
スコール!という掛け声とともに乾杯をしていただきます。


ビール工場見学_e0039787_22205949.jpg


工場作り立て!神泡!おいしいーーーーー!!!

そしてここでは泡にアートを施してくれるサービスもあるのです。

ビール工場見学_e0039787_22204755.jpg


なんと可愛いのでしょう!
柄は10種類の中から選べます。
私は工場の外観、友人は検査をする技師さんのイラストを選びました。
(「ヨシ!」って言ってます。実際厳しい検査を経て商品となるのです。)


なお、ビールは好きだけどそんなに飲めない!という人は
小さいサイズでの提供もありますし、ソフトドリンクもあります。
私は2杯は普通サイズ、1杯は小さいサイズで試飲。合計2.5杯。
個人的にはもともとマスターズドリームが好きでしたが、どれも美味しかった!

飲み終えたグラス(友人の分も)、写真におさめました。
短時間でよく飲んだ―!

ビール工場見学_e0039787_22205278.jpg

帰りにお土産屋さんで限定ビールとナッツを買ってしまいました。笑
2.5杯飲んでほろ酔いになっていますので気も大きくなっていましたかねぇ。笑

本当に楽しくて、またしばらくしたら訪れたいと思いました。


ビール工場見学_e0039787_22272501.jpg


# by mikikasai819 | 2025-06-25 22:28 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)

「優しさ」とは

「優しい人」ってどういう人のことを言うのかな、とふと思う瞬間がありました。

あれこれ検索していたら、雑誌Domaniのネット記事(2025年4月)に
こんなことが書いてありました。

「優しさ」をもつ人の6つの特徴

1 相手の気持ちを考えられる
2 話をしっかり聞く
3 人の幸せを喜ぶ余裕がある
4 気分や相手によって態度を変えない
5 思いやりのアドバイスができる
6 見返りをもとめない

なるほど。
個人的には3と6が深いなぁと思いました。
スキル(技術)ではなくメンタル(精神)のことを言っているように感じたからです。

今日はあまり多くを書かずに、この6つを噛みしめて過ごしたいと思います。

# by mikikasai819 | 2025-06-24 23:54 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)
今日は某企業の株主総会のナレーション収録でした。
さあ、あなたも滑舌良く言ってみよう!

当連結会計年度における売上高

親会社株主に帰属する当期純利益

企業集団の現況に関する事項

連結貸借対照表 連結損益計算書 連結株主資本等変動計算書 連結注記表

招集ご通知

上記は単語のほんの一例。

スライド32枚分の原稿を読んで確認して読んで確認して・・・を繰り返し
1時間半かけて無事に終了しました。
収録は「やっぱりここ直して」とあとから言われることのないように
その場でしっかり確認していただくことが大切です。

というのも、余談ですが、以前、(この企業ではありません!)
すべてが終わった後で、その週末になって先方から
「ちょっとここだけ直してくれる?宅録でいいからサクッと」と言われたことがありました。
これは申し訳ありませんがお請け出来かねます。
たった一言だけでも、どんなに短くても、再度録音する場合は金額がかかります。
最近問題となっている「追加修正の無償対応」というものです。
フリーランスの人は「そうそう!そうなんだよ!」と大きく頷いてくださっていることでしょう。

これを回避するために、しっかりその場で確認していただくのがお互いのためなのです。

ちなみにエフエム群馬の頃(つまり20代)、CM収録などでラジオブースに入るとき
「今日(スポンサー・代理店の)立ち合いあります」と言われると
一気に緊張感が増したものでした。
原稿を読み終わった後に「そのままお待ちください」と言われ
みんなが私の聞こえないところで「これでいいかどうか」を話し合っている時間などは
とても長く感じられたものでした。苦笑
「もう一度こんな感じで」と言われるならまだ良くて、
だいぶ待った後に「はい、OKです」と言われると
「え!本当にこれでOKなの?本当は良くなかったのではないの?」と
変な勘繰りをしてしまったものでした。笑

しかし、やはりその場で確認していただくことがどれだけ重要かということになります。

「ありがとうございました!」

全てが終わって帰るときの達成感。
そして、社員の方からありがたいお言葉。

「難しい言葉が並んでいてもプロが読むと分かりやすくなりますよね」

そう言って喜んでいただけるのが本当に幸せです。

# by mikikasai819 | 2025-06-23 20:49 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)

取材快諾の理由

今日は午前中に「きっず×キッズ×kids」の取材に行ってきました。
世田谷区内の習い事の教室・スクールなどにお邪魔して
元気な子供たちにインタビューするという趣旨です。
今回はホームページで私が検索してヒットした教室のレッスンにお邪魔しました。
(詳しくはまた放送時に)

その際の嬉しい出来事。

今回、取材を快諾くださった先生は、
私が教室のホームページから問い合わせた際に
「ラジオの取材が来る!」ととても喜んでくださったそうです。
なぜか。

「僕、ラジオが好きなんですよ!」

これは素直に嬉しい!
先生ご自身がラジオが好きというのはとても大きいです。

これまで伺った教室では一度や二度ではなく複数回、
「あ、テレビではないのですね」という反応をされたこともあります。
今回は「ラジオですね!!!」という熱量で迎えてくださいました。

そうです!ラジオです!!笑
歓迎していただき本当に幸せでした。

出来る限り練習時の音を生かしながら、
子どもたちの生き生きとした声をたくさん放送に乗せるべく、
これから鋭意編集をしていきます。

そうそう、今日は格闘技の教室だったのですが、
到着後すぐに「河西さん、更衣室はこちらです」と案内してくださったので
「あ、いや、私は実際には動かずレッスンの見学です」と慌てて答えたら
「いやいや、お荷物など置かれるかなと思いまして・・・」って。
早とちりしていまいまして、お恥ずかしい。笑

とても温かく迎えてくださり感謝しています!!!

これまでの「きっず×キッズ×kids」の放送音源は
ポッドキャストで聴くことができます。
知らない教室の知らない子供たちなのに、これがまあ、聴くと元気をもらえますよ!
是非ご興味あるものからどうぞ。
https://fmsetagaya.com/archives/7316 ←クリックしてスクロールすると色々あります

また、世田谷区内の子供向けの教室をされている方、通っている(通わせている)方、
自薦他薦は問いませんので、ぜひお声がけください。マイクを持って駆けつけますよ!

# by mikikasai819 | 2025-06-21 15:18 | はたらき(お仕事) | Comments(0)

注意事項にある人物

暑い日々でもホットコーヒーを欲する私ですが、
それでもやっぱり冷たい飲み物にも惹かれます。

スーパーで見つけて興味を持ったのが
「凍らせてラテ・フラッペ」というドリンク。

注意事項にある人物_e0039787_21092394.jpg


冷凍庫で凍らせて、冷凍庫から取り出してシェイクして、
シャカシャカ音がするようになったら飲み頃というもの。



やってみよう!



なお、ペットボトルの側面にある注意書きを見ると、

ボトルを縦にして凍らせる」と黄色い文字で目立つように記してありました。

了解。横ではなくて縦ね!

そして一晩凍らせて、いざ冷凍庫の外へ。

カチカチに凍っています。

これが程よく溶けてきたシェイクするんだな。よしっ!

・・・

・・・

・・・

しかし、私はこのあと違うことを始めてしまい、
気づいたときにはすでにラテ・フラッペはただのラテとなっていました。


あーーー、しまったーーーー!!!
何をやっているのだ!!!


仕方なく、リベンジのため、
再びペットボトルを冷凍庫に戻しました。

これが運の尽き。

側面の注意事項の中には一度溶けたものを再度凍らせると品質が変わります
これまた黄色い文字でご丁寧に描いてあったのです。

確かに、明らかに、なんだか変な気がする。

そして再び冷凍庫から出したとき、なんだかこれまた変な気がする。

あ!!!

2度目はペットボトルを横にして凍らせてしまっていた・・・

注意事項を完全無視。

その結果、うまくシェイク出来ないし、グチャグチャで中途半端にしか溶けず、
もう出かける時間になってしまって、結局、フラッペとしてはほとんど飲めませんでした。

そもそもの問題でブラックコーヒーをこよなく愛する身としては甘すぎて飲めなかった・・・

いや、でも、もちろん、全て捨てるのはよろしくないので3分の2は飲みました。

・・・

・・・

・・・今、私は痛感しています。

こういう人(ペットボトルを横にしたり再冷凍したりする人)がいるだろうからと思って
注意事項を記したであろうメーカーサイドの
まさに「こういう人」の典型になってしまっていたのだ、と。
恥ずかしいというか情けないというか。

不器用なのは自覚しているけれど、こういうことすらもできないのか・・・
凹みますねぇ。。。

それでは、ホットコーヒーを美味しくいただくことにいたします。苦笑

# by mikikasai819 | 2025-06-20 21:25 | はたらき(お仕事) | Comments(0)