異なる対応に疑問符
2006年 07月 29日
子供たちは夏休み。
関東地方、梅雨は明けていないですが、確実に夏らしくなっています。
そんな中、プロ野球も、デーゲームよりナイトゲームのほうが夏は多くなります。
(炎天下だと暑いし・・・学校もないし・・・ねぇ)
今日のデーゲームは1試合のみ。あとはすべてナイトゲームです。
さて、1試合だろうが6試合だろうが、出勤時間に変わりはなく、
今日も土曜日なのでバスに乗り込みました。
このバスでは、さまざまな人間模様を観察しています。
そして、そのうちの7月9日の続編とも思われるような出来事が先ほどあったのです。
いつものように、運転手の後ろの席に座ってしばらくしたら、
1人の女性(おそらく30代)が運転手に近寄っていきました。
「すみません、これ、○○には止まらないんですよね。
土曜日に普段乗らないから、この高速バスの存在知らなくて・・・
間違えてしまったんですけど」
あー、またか。土日のみの運行の高速バスは、多くの停留所を通過してしまうのです。
・・・で、その運転手さんは「えー?」と困った声をあげ
(マイクをしているため、車内に筒抜け)
「うーん、どこに行きたいんですか?」と不機嫌そうに聞き出します。
女性がそれに対して答えると、運転手は、
「うーん、それなら、まもなく通過する駅前でおろしますよ。
そうしないと、まったく違う場所まで行ってしまいますから・・・。
こういうことは本来出来ないんですけど・・・」と
しぶしぶ答えたではありませんか!!!!
・・・いいことだと思います。その女性にとっては運転手さんが神様に見えたでしょう。
それでも、私は、7月9日の老婦人への対応を知っていたから、公平に思えなくて、
バス会社ではどういう基準をとっているのだろうと不思議に思ったのです。
ある人が親切にしても、ある人が不親切にすると、
そのどちらに遭遇したかで、残念ながらその会社の信用は決まってしまいます。
ちなみに、女性を降ろす際に、ほかの乗客には何のフォローコメントもありませんでした。
私は近くにいたからわかりましたが、後ろのほうの乗客は、
本来停車しないところで停まったので何だろう?と思ったのではないでしょうか。
ひとりひとりへのサービスも大切。でも、全体へのサービスも大切。
実際、私自身、1ヶ月に2回も同じようなハプニングを目撃しているわけですから、
ほかの曜日・ほかの時間帯で多発していることも考えられます。
今回、年配の方じゃなくても間違えているという事実から、
もう少しわかりやすく乗車の際に声をかけるなどの対策を練る必要が
あるのではないかと思いました・・・。
関東地方、梅雨は明けていないですが、確実に夏らしくなっています。
そんな中、プロ野球も、デーゲームよりナイトゲームのほうが夏は多くなります。
(炎天下だと暑いし・・・学校もないし・・・ねぇ)
今日のデーゲームは1試合のみ。あとはすべてナイトゲームです。
さて、1試合だろうが6試合だろうが、出勤時間に変わりはなく、
今日も土曜日なのでバスに乗り込みました。
このバスでは、さまざまな人間模様を観察しています。
そして、そのうちの7月9日の続編とも思われるような出来事が先ほどあったのです。
いつものように、運転手の後ろの席に座ってしばらくしたら、
1人の女性(おそらく30代)が運転手に近寄っていきました。
「すみません、これ、○○には止まらないんですよね。
土曜日に普段乗らないから、この高速バスの存在知らなくて・・・
間違えてしまったんですけど」
あー、またか。土日のみの運行の高速バスは、多くの停留所を通過してしまうのです。
・・・で、その運転手さんは「えー?」と困った声をあげ
(マイクをしているため、車内に筒抜け)
「うーん、どこに行きたいんですか?」と不機嫌そうに聞き出します。
女性がそれに対して答えると、運転手は、
「うーん、それなら、まもなく通過する駅前でおろしますよ。
そうしないと、まったく違う場所まで行ってしまいますから・・・。
こういうことは本来出来ないんですけど・・・」と
しぶしぶ答えたではありませんか!!!!
・・・いいことだと思います。その女性にとっては運転手さんが神様に見えたでしょう。
それでも、私は、7月9日の老婦人への対応を知っていたから、公平に思えなくて、
バス会社ではどういう基準をとっているのだろうと不思議に思ったのです。
ある人が親切にしても、ある人が不親切にすると、
そのどちらに遭遇したかで、残念ながらその会社の信用は決まってしまいます。
ちなみに、女性を降ろす際に、ほかの乗客には何のフォローコメントもありませんでした。
私は近くにいたからわかりましたが、後ろのほうの乗客は、
本来停車しないところで停まったので何だろう?と思ったのではないでしょうか。
ひとりひとりへのサービスも大切。でも、全体へのサービスも大切。
実際、私自身、1ヶ月に2回も同じようなハプニングを目撃しているわけですから、
ほかの曜日・ほかの時間帯で多発していることも考えられます。
今回、年配の方じゃなくても間違えているという事実から、
もう少しわかりやすく乗車の際に声をかけるなどの対策を練る必要が
あるのではないかと思いました・・・。
by mikikasai819
| 2006-07-29 12:33
| にっき(日々の出来事)
|
Comments(2)

確かに、運転手さんの対応には、まだまだ改善すべき問題点はありますね。これでは、私のような田舎もんは、とても怖くて利用できません。(苦笑)
でも、しぶしぶ答えただけ改善したと言えるのではないでしょうか。勿論、本来停車しないところで止まった事に迷惑する乗客には災難かも知れませんが、この運転手も人の命を預かり、決められた時刻通りに運行しなくてはならない責務を負っている以上、かなりのストレスを抱えて業務に励んでいるのではないでしょうか?
会社側もおそらく、個々の運転手や運行の状況・状態など、しっかり把握する余裕がないのかも知れません。都会ならではのジレンマの様に思います。
止まる場所も把握しないまま利用せざるを得ない乗客、突然本来停車しないところで止まらざるを得ない状況に陥った運転手、そして普段止まらない場所に停車してとまどう乗客。
・・・何だか、時代を感じてしまいますね。
でもでも!そんな時代だからこそ!バス会社にはシッカリとした対策を準備して欲しいです!私のような田舎もんも安心して利用できるような・・・ね!(笑)
でも、しぶしぶ答えただけ改善したと言えるのではないでしょうか。勿論、本来停車しないところで止まった事に迷惑する乗客には災難かも知れませんが、この運転手も人の命を預かり、決められた時刻通りに運行しなくてはならない責務を負っている以上、かなりのストレスを抱えて業務に励んでいるのではないでしょうか?
会社側もおそらく、個々の運転手や運行の状況・状態など、しっかり把握する余裕がないのかも知れません。都会ならではのジレンマの様に思います。
止まる場所も把握しないまま利用せざるを得ない乗客、突然本来停車しないところで止まらざるを得ない状況に陥った運転手、そして普段止まらない場所に停車してとまどう乗客。
・・・何だか、時代を感じてしまいますね。
でもでも!そんな時代だからこそ!バス会社にはシッカリとした対策を準備して欲しいです!私のような田舎もんも安心して利用できるような・・・ね!(笑)
0
この木何の木?何だろね。さん、コメントありがとうございました。
運転手のストレス・・・そこまで深く考えたことは
普段乗っているときには正直ありませんでした。
でも、実際、大いにありえる話ですね。
もちろん、どの仕事でもストレスはつきもの。
でも、それをどうやって自分の中で解決させていくか、
むしろストレスとうまく付き合っていくか、
そして、支障のない・・・もっというと円滑な運営を
お客さんひとりひとりにしてもらいたいものですね・・・。
運転手のストレス・・・そこまで深く考えたことは
普段乗っているときには正直ありませんでした。
でも、実際、大いにありえる話ですね。
もちろん、どの仕事でもストレスはつきもの。
でも、それをどうやって自分の中で解決させていくか、
むしろストレスとうまく付き合っていくか、
そして、支障のない・・・もっというと円滑な運営を
お客さんひとりひとりにしてもらいたいものですね・・・。