元ラジオ局アナで今はフリーで活動中、河西美紀(かさいみき)のげんき・やるき・ほんきのつぶやき。

by mikikasai819

今、私の手元にある本

今、私の手元にある本_e0039787_172619.jpg
全て最近手にしたものですが、全てが私の根幹に関係するものです。

①左のかわいい女の子のイラストが表紙の1冊は、「南野陽子Beauty Book」。
40代で肌が本当にきれいな女優は?と聞かれたら、
美容記者の多くがその名を挙げる!というナンノ。
今年でデビュー25周年ということで。
私は、中学時代、南野陽子が大好きで、実によく聞いていました。
(もちろんカセットテープでね)
先日書店に行ったら、この本が平積みされていて、思わず手にとってしまいました。
しかも立ち読みできないようにカバーがされていたにもかかわらず、衝動買い。
でも大正解!読んでいくと、独創的過ぎて面白い!

だって、

「朝は顔を洗うな。寝ている間に出た皮脂は天然のクリーム」とか、
「やめて太るくらいなら運動はやらないほうがいい」とか、
「腹筋は1日2回。2セットではなくて2回」とか、
「節分の豆を買いだめして空腹時に食べよ」とか、
「メイクが上手というのは他にほめどころがない証拠」とか、
「ドライヤーは使わない。多少傷んでくれていたほうがカールが長持ちする」とか。

すごいですよね(笑)。ナンノならでは。本人も爆弾発言と思って書いているようです。
でも、万人に当てはまらないことも多いとはいえ、間違いなく今もきれいなナンノです。
とても43歳とは思えません。
美容についての本なんだけど、美容命では決してなくて、
等身大のコラムもたくさん書かれていて、
何よりアイドルなのにすごく身近に感じられて、とてもお買い得な1冊でした。

②ナンノの隣、というか、一番下に置いたのは「テーマパーク&レジャーランド2010」。
ぴあMOOKから出ているアミューズメントスポットの百科事典。
全国47都道府県掲載です。
この本、私は大学時代から毎年のように買い替え、ずっとバイブルにしてきました。
なぜなら、ジェットコースターオタクだからです。
各地の遊園地が大好きで、足を運びました。
掲載されている内容は、番組のネタとしても有効活用していました。
でも、FM群馬をやめたあたりかな、だから7年前あたりから、しばらく買っていませんでした。
そして、今年、久しぶりに購入。

・・・驚きました。中身はもう、昔のようではありませんでした。
あっ、満足度は高いですよ、情報満載なのは変わりません。
でも、間違いなく時代の流れを感じました。
だって、最初に取り上げられているのは遊園地ではなくて、動物園。次に、水族館。
遊園地は4番目。それもそのはず、本当にこの7年で少なくなりましたもの。
しかも、温浴パークとか博物館・科学館などというジ項目もできていて、
これはもう、遊園地は完全におまけとなっていました。
ああ、寂しい。でも、これは本当に、時代の流れなのだ。分かっているけど、寂しい。
遊園地、頑張れ!!!

③続いては、「星の王子さま」。
この本は、高校時代の友達から一昨日プレゼントされました。
実は、ずっとずっと気になっていながら読んだことがなかった物語です。
友達曰く「読むたびに感銘を受ける場所が違う」と。
というわけで、これから読むのでまだ何もここに書けることはありませんが、
かなり期待しています。
知っている方、ネタバレさせない程度に感想を教えてください(笑)。

④右にある黄色い本は『「片づけられない!」「間に合わない!」がなくなる本』です。
この類の本は、さんざんこれまでも読んできました。
でも、初めて納得しました。全てが私のことを言っていました。
これまで親は「ただのズボラだ」と言って取り入ってくれませんでしたが、
私はかなりの確率でADHDタイプなのだと思います。

デパートで買い物をして帰ってきたのに、
「あっ、そうだ、電話電話」と携帯を探し始めたら、買い物袋の存在を忘れてしまう。
電話が終わって今何時?と時計を見たとたん、携帯の存在を忘れてしまう。

「あれ、鍵、どこに置いたっけ?」と机をひっくり返してなぜかベッドの布団をめくって、
結局発見したのは手に握り締めていたバッグの中。

この2つは本に書いてあった事例です。・・・って、これ、いつもの私のことだよ。

簡単なことなのに、うまくいかない。
毎日の決まったことがなかなかスムーズに進まない。
やろうと思っているのに、わかっているのにできない。

部屋や時間、仕事がとっ散らかってしまうのは、性格ではなくて脳のクセだそうです。
河西さんはそんな風に見えないという方、実は、外ではかなり頑張っています(汗)。

というわけで、非常に興味深く読ませていただきました。

⑤最後に、写真の一番手前に写っている本、「オレンジ電車おぼえてる?」。
これは、普通の女子高校生7人が手がけました。
JR中央線のオレンジ電車201系がまもなく引退ということで、
この電車に関連する実在の人物の取材をして出来上がった絵本です。
なんと、開発者から駅のお蕎麦屋さんまで。
マニアの方向けでもない、電車の詳細を記しているわけでもない、
子供にも分かりやすい文章と絵です。
本自体は、中央線沿線の書店で1冊630円で発売されています。
見かけたら是非手にとってみてください。

というのも、実は、読み聞かせ用に作った本ということで、
この絵本の朗読&インタビューを依頼されました。
先日収録したものが、ポッドキャスティングで配信されています。
ページをめくりながら聞いていただくのもよし、
もちろん、音声だけでイメージしていただくのもよし、
河西さんの声、久しく聞いてないからというのもよし(笑)。
第3回が朗読、第4回が絵本プロジェクト担当の先生へのインタビューです。
どちらからでもOKですよ。URLはこちら


うわー、南野陽子から電車まで、すごいボリュームになったなぁ(笑)。
by mikikasai819 | 2010-08-22 01:03 | にっき(日々の出来事) | Comments(2)
Commented by 野薔薇 at 2010-08-22 20:12 x
脳のクセ、、、なるほど納得しました。
実は父親が全くその通りで、
携帯がないだの車の鍵がないだの、
誰もさわってないのに
本どこやったとか一年中やってるので、、。
なんか安心しました。

「星の王子さま」 サンテクジュペリの名作ですよね。

(大切なものは目には見えない‥)

小惑星から地球にやってきた王子さまの物語ですが、
大人でも教えられることがありますよね。
心が洗われるというか…。
Commented by mikikasai819 at 2010-08-25 17:07
野薔薇さん、こんにちは。
星の王子さま、読みました。・・・深いですね。
最初、内容をつかむのに時間かかるかなと思いましたが、
読み終わってあれもこれもとジーンときました。
ADHDタイプ、私はこの日から毎日スケジュールを書いて確認しています。