このきなんのきまちあるき第58回 「く・・・九品仏」
2009年 08月 21日
東京にあるたくさんの駅の中から五十音順に選んで、その駅の周辺を歩く、
河西美紀のこのきなんのきまちあるき。今日は「く」です。
今日は、世田谷区ですよ!
1周目は「国立」に行って、ものすごい辛いカレーを食べました。
今回は・・・東急大井町線の九品仏駅に降り立ちました。

地元の方は普通に読めますが、案外読めない方も多い、くほんぶつ。世田谷の奥沢に位置します。
この駅は、プラットホームの方が電車の車両分より短いので、
二子玉川よりの1両のドアははみ出す形になります。つまり、開けられないのです。

ステッカーが車両に貼ってありますし、アナウンスも流れるのですが、
ボーっとしていると、あれ?降りられない!ということになります。
決してオーバーランではありませんよ。
そんな九品仏駅、小さくてとてもかわいらしいです。

駅すぐの踏み切りは、上りと下りで別々に設置されているのも面白いところです。

さて、どこから行きましょうか。
まずは、九品仏の由来ともなる、浄真寺へ。
もともと、世田谷吉良氏の奥沢城だったという歴史がありますね。
世田谷にずーっとお住まいの方は、学校の社会科見学で行く場所ですよね。
大人になってから行くと、また違った味わいがある!とも聞きますがいかがでしょう。
私はお恥ずかしながら、初めて行ったのですが、もう感動しきり。
こんないい場所があったなんて!って。
お寺の場所は、駅を降りてすぐ。徒歩1分もせずに参道があります。

参道の右手には公園があって、親子が暑い中楽しそうに遊んでいました。

非常に静かで緑がたくさんあって、都会にこんなところが!と思える場所です。

この浄真寺に9つの仏様が安置されているのです。
3つの阿弥陀堂の中に3体ずつ。
イチョウもカヤの木も、全てが立派。


そして、世田谷区の花「さぎ草」。
本堂横の池のほとりに咲いている小さな「さぎ草」。

ちょうど見ごろだったので、訪れる人みんなが「うわー」と声をあげていました。
本当にさぎが飛ぶように見えるんですよね。


九品仏浄真寺。もう、これは、今更ながらかもしれませんが、
世田谷区外の人にどんどん自慢してほしいスポットだと思いました。
さて、浄真寺をあとにして、閑静な住宅街を歩きます。
玉川聖学院の校舎は色鮮やかで目を引きます。

住宅地の中の九品仏川緑道には、朝顔がたくさん。(もちろん昼だから花は閉じていますが)


暑い日でしたが、日傘を差しながら、ゆっくりゆっくり歩くと、
気持ちもゆったりできるそんな場所でした。


九品仏駅に戻ってきて、今回入ったカフェは、非常にお気に入りとなりました。
カタカナで「ツチオーネ」というその店は、今年春にできたばかり。


オーガニックの食材を宅配する「大地を守る会」が立ち上げたカフェということで、
とても広くて、落ち着いた木目調の店内です。ガチャガチャしたデリとは違います。

お客さんもお盆の時期、しかも日曜日だったからか多岐に渡っていました。
女性グループ、親子連れ、カップル、男性おひとりさま、
あと、私みたいな女性おひとりさまももちろん。
ここの特徴は、やはりオーガニック食材。何にしようかなー。

お野菜、美味しいに違いない!と、野菜たっぷりランチを注文。
大皿にこれでもか!というたくさんの種類のお野菜と、サラダとゴハンとお味噌汁。
ゴハンは玄米か七分つき米を選べるということで、玄米にしました。

1000円からメニューはありますが私が頼んだ野菜たっぷりランチは1500円。
でも、野菜ってこんなに美味しいんだなーって一口ずつ感動する感じ。

野菜そのものの味を堪能して、心も体も幸せとはこのこと!という感想でした。
平日だとこれにコーヒーか紅茶がつくそうです。
・・で、このお店「ツチオーネ」のメニューを見ていて、気になったことがありました。
それは、横に書いてある数字。
たとえば、野菜たっぷりランチのところには1.2って。単位はPOCO。
1,2POCOってなんだろう。
お店の人に聞いてみたら、フードマイレージだそうです。
1POCO=100グラムのCO2だそうです。
つまり、国産の食材を使うと、食べ物が運ばれてきた距離が短いので、
輸送に使われるCO2の量は少なくなるということですね。
面白いなーって思いました。
食べながら、環境問題を考えることができるんですね。
ツチオーネ、九品仏駅の本当に目の前です。是非訪れてみてください!
では、頭文字のまとめです。
く・・・区が誇る浄真寺
ほん・・・本当に閑静な住宅街
ぶ・・・部分部分で満喫できる
つ・・・ツチオーネではフードマイレージをチェック
☆☆☆
ここからは番組でお話しなかったこと。
↓↓↓
☆道を歩いていたら、ミニトマトがガードレールの横に♪


☆浄真寺の参道横には、九品仏まちづくり出張所が。
☆浄真寺にあった、仏様の足跡。
☆歩いていて見つけた、キュートな花。
↑↑↑
次は、「け」から始まる駅です。おたのしみに。
河西美紀のこのきなんのきまちあるき。今日は「く」です。
今日は、世田谷区ですよ!
1周目は「国立」に行って、ものすごい辛いカレーを食べました。
今回は・・・東急大井町線の九品仏駅に降り立ちました。

地元の方は普通に読めますが、案外読めない方も多い、くほんぶつ。世田谷の奥沢に位置します。
この駅は、プラットホームの方が電車の車両分より短いので、
二子玉川よりの1両のドアははみ出す形になります。つまり、開けられないのです。

ステッカーが車両に貼ってありますし、アナウンスも流れるのですが、
ボーっとしていると、あれ?降りられない!ということになります。
決してオーバーランではありませんよ。
そんな九品仏駅、小さくてとてもかわいらしいです。

駅すぐの踏み切りは、上りと下りで別々に設置されているのも面白いところです。

さて、どこから行きましょうか。
まずは、九品仏の由来ともなる、浄真寺へ。
もともと、世田谷吉良氏の奥沢城だったという歴史がありますね。
世田谷にずーっとお住まいの方は、学校の社会科見学で行く場所ですよね。
大人になってから行くと、また違った味わいがある!とも聞きますがいかがでしょう。
私はお恥ずかしながら、初めて行ったのですが、もう感動しきり。
こんないい場所があったなんて!って。
お寺の場所は、駅を降りてすぐ。徒歩1分もせずに参道があります。

参道の右手には公園があって、親子が暑い中楽しそうに遊んでいました。

非常に静かで緑がたくさんあって、都会にこんなところが!と思える場所です。

この浄真寺に9つの仏様が安置されているのです。
3つの阿弥陀堂の中に3体ずつ。
イチョウもカヤの木も、全てが立派。


そして、世田谷区の花「さぎ草」。
本堂横の池のほとりに咲いている小さな「さぎ草」。

ちょうど見ごろだったので、訪れる人みんなが「うわー」と声をあげていました。
本当にさぎが飛ぶように見えるんですよね。


九品仏浄真寺。もう、これは、今更ながらかもしれませんが、
世田谷区外の人にどんどん自慢してほしいスポットだと思いました。
さて、浄真寺をあとにして、閑静な住宅街を歩きます。
玉川聖学院の校舎は色鮮やかで目を引きます。

住宅地の中の九品仏川緑道には、朝顔がたくさん。(もちろん昼だから花は閉じていますが)


暑い日でしたが、日傘を差しながら、ゆっくりゆっくり歩くと、
気持ちもゆったりできるそんな場所でした。


九品仏駅に戻ってきて、今回入ったカフェは、非常にお気に入りとなりました。
カタカナで「ツチオーネ」というその店は、今年春にできたばかり。


オーガニックの食材を宅配する「大地を守る会」が立ち上げたカフェということで、
とても広くて、落ち着いた木目調の店内です。ガチャガチャしたデリとは違います。

お客さんもお盆の時期、しかも日曜日だったからか多岐に渡っていました。
女性グループ、親子連れ、カップル、男性おひとりさま、
あと、私みたいな女性おひとりさまももちろん。
ここの特徴は、やはりオーガニック食材。何にしようかなー。

お野菜、美味しいに違いない!と、野菜たっぷりランチを注文。
大皿にこれでもか!というたくさんの種類のお野菜と、サラダとゴハンとお味噌汁。
ゴハンは玄米か七分つき米を選べるということで、玄米にしました。

1000円からメニューはありますが私が頼んだ野菜たっぷりランチは1500円。
でも、野菜ってこんなに美味しいんだなーって一口ずつ感動する感じ。

野菜そのものの味を堪能して、心も体も幸せとはこのこと!という感想でした。
平日だとこれにコーヒーか紅茶がつくそうです。
・・で、このお店「ツチオーネ」のメニューを見ていて、気になったことがありました。
それは、横に書いてある数字。
たとえば、野菜たっぷりランチのところには1.2って。単位はPOCO。
1,2POCOってなんだろう。
お店の人に聞いてみたら、フードマイレージだそうです。
1POCO=100グラムのCO2だそうです。
つまり、国産の食材を使うと、食べ物が運ばれてきた距離が短いので、
輸送に使われるCO2の量は少なくなるということですね。
面白いなーって思いました。
食べながら、環境問題を考えることができるんですね。
ツチオーネ、九品仏駅の本当に目の前です。是非訪れてみてください!
では、頭文字のまとめです。
く・・・区が誇る浄真寺
ほん・・・本当に閑静な住宅街
ぶ・・・部分部分で満喫できる
つ・・・ツチオーネではフードマイレージをチェック
☆☆☆
ここからは番組でお話しなかったこと。
↓↓↓
☆道を歩いていたら、ミニトマトがガードレールの横に♪


☆浄真寺の参道横には、九品仏まちづくり出張所が。

☆浄真寺にあった、仏様の足跡。

☆歩いていて見つけた、キュートな花。

↑↑↑
次は、「け」から始まる駅です。おたのしみに。
by mikikasai819
| 2009-08-21 10:55
| まちあるき(FM世田谷)
|
Comments(10)

遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます。
また、番組でメールを採り上げていただきありがとうございます。
うちの周りもそうですが、世田谷って緑が多いところだなと改めて
感じさせられますね。夏休みは家族がうちにいるので、気が休まり
ません。ひとりでぶらぶらするには九品仏はいいですね。
ただし、暑くなければ・・・
また、番組でメールを採り上げていただきありがとうございます。
うちの周りもそうですが、世田谷って緑が多いところだなと改めて
感じさせられますね。夏休みは家族がうちにいるので、気が休まり
ません。ひとりでぶらぶらするには九品仏はいいですね。
ただし、暑くなければ・・・
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

みきさん、こんにちは。“く”九品物(くもんぶつ)駅、名前も初めて知りましたよ。
しかも世田谷区内の駅…さすが広い世田谷区ならではですね!
とても新鮮味あるお話ばかりで楽しく読みましたよ!
次回の“け”の駅も楽しみにしていますね!
番組、生で聴きたい~!(仕事では、仕方ないですね…。)
しかも世田谷区内の駅…さすが広い世田谷区ならではですね!
とても新鮮味あるお話ばかりで楽しく読みましたよ!
次回の“け”の駅も楽しみにしていますね!
番組、生で聴きたい~!(仕事では、仕方ないですね…。)
非公開コメントを下さった方、ありがとうございます。
等々力は確かに読みが難しいかもしれませんね。
まちあるきをしていると、こんな地名の読み方があるのかという発見もありますよ。
東京の駅を全て行きつくしたらどのくらいかかるのかなー。
・・・果てしない。(笑)
等々力は確かに読みが難しいかもしれませんね。
まちあるきをしていると、こんな地名の読み方があるのかという発見もありますよ。
東京の駅を全て行きつくしたらどのくらいかかるのかなー。
・・・果てしない。(笑)
ともちゃんさん、いつもブログでチェックしていただきありがとうございます。
生放送とはまた違った感覚だと思います。
お仕事ということですから、また特別な日(お休みのとき)があったら、
ラジオの前でお会いしましょうね~。
生放送とはまた違った感覚だと思います。
お仕事ということですから、また特別な日(お休みのとき)があったら、
ラジオの前でお会いしましょうね~。
