書き溜めていたこと②「教育フォーラム、サマースクール」
2009年 08月 12日
今度はお仕事のお話。
☆世田谷区教育フォーラム
先週の金曜、世田谷区民会館で開かれた教育フォーラムに行ってきました。
今回のテーマが、「才能の芽を育てる体験学習」の報告ということで、
これは、スクールクルーズ(FM世田谷毎週金曜12時45分~)の担当としては
絶対に見逃すわけにはいきません!
・・・といっても、スタート時刻は9時。
その時間は、私、生放送中!!!(涙)
パネルディスカッションのコーディネーターの打診をいただきましたが、
残念ながら今回は無理でした・・・。
でも、ちょっとだけでも駆けつけて、取材するのだ!!!
というわけで、11時過ぎに何とか会場入り。
おっ、やってるやってる!!!
ちょうど、中学生2人と大学生2人、そして、今日の講演者である
海洋冒険家の白石康次郎さん、進行役の武藤さん(番組の前任者♪)が壇上にいらっしゃいました。

白石さんのお話は、ちょっと聞いただけでもかなりツボ。
客席の皆様方から笑いが止まりません。
包み隠さずありのままを話しているからだとおっしゃっていましたが、いやー、お見事でした。
学生の4人も白石さんに質問をたくさん投げかけていて、積極的だったと思います。
終わったあと楽屋でインタビューをしたときの、みんなの興奮度合いが印象的でした。
この模様は、来月の番組内でお届けする予定です。
教育フォーラム=おカタイと思っている方、
その固定概念が確実に払拭することでしょう(笑)。
ロビーには、これまで行われた才能の芽を育てる体験学習の写真が飾られていました。


いい講座がたくさんあるなぁって改めて思います。
これを世田谷区の教育委員会が主催し、子供たちは無料で参加できるのですから、
とってもうれしい贅沢な企画ですよね♪
取材している私の姿も、写真にちょこちょこ写っていました(笑)。
☆日経サマースクール
今年も500人近い大学3年生が日経ホールに集まりました。
新聞の基本的な読み方から就職活動に生かせる業種別の分析方法まで、
本当に盛りだくさんの3日間です。
いつも私は、学生時代にこれだけ熱心に新聞を読んでいればもっと違っただろうに・・・と思います。
マスコミ志望、アナウンサー志望だったのに、社会のことをちゃんと理解していたかな・・・(汗)。
まあ、今さら学生時代に戻れないので、今からでも気を引き締めて読んでいます。
(・・・というか、今はニュースを伝える側ですからね。また違った見方をしている気がします。)
今回の司会台本には、参加者に伝えることがたくさんありました。
難しいことではなく、あくまで連絡事項なのですが、
たくさんある項目を、いかにしっかり浸透させるかという点で考えると、実は難しいものです。
休憩前のアナウンスだと、「早く休憩したいだろうな」と相手の立場を考えれば、
明快に、明瞭に、スムーズに話すことが大切。
でも、主催者側の立場を考えれば、もちろんサラッと済ませてしまわず、
ひとつひとつの情報にちゃんと重みを持たせることが大切。
限られた時間の中での勝負です。
こういうときの司会って、やはり「心」が大事だと自分の中で確信する瞬間です・・・。
さて、そろそろここを出る時間だ・・・。
実は、本日、イタリア語の授業(お盆でも通常営業!)を終えたあと、ネットカフェにおりました。
ここのネットカフェにはなんとメイドサービスがあるようで、
先ほどフロントで一緒になった男性が注文していました。

ひょえー!!ハンド&アームケアをしてくれるんですって。
しかも混雑していて待ち時間がだいぶかかるらしい。
秋葉原以外にもいるのね、メイドさん・・・
☆世田谷区教育フォーラム
先週の金曜、世田谷区民会館で開かれた教育フォーラムに行ってきました。
今回のテーマが、「才能の芽を育てる体験学習」の報告ということで、
これは、スクールクルーズ(FM世田谷毎週金曜12時45分~)の担当としては
絶対に見逃すわけにはいきません!
・・・といっても、スタート時刻は9時。
その時間は、私、生放送中!!!(涙)
パネルディスカッションのコーディネーターの打診をいただきましたが、
残念ながら今回は無理でした・・・。
でも、ちょっとだけでも駆けつけて、取材するのだ!!!
というわけで、11時過ぎに何とか会場入り。
おっ、やってるやってる!!!
ちょうど、中学生2人と大学生2人、そして、今日の講演者である
海洋冒険家の白石康次郎さん、進行役の武藤さん(番組の前任者♪)が壇上にいらっしゃいました。

白石さんのお話は、ちょっと聞いただけでもかなりツボ。
客席の皆様方から笑いが止まりません。
包み隠さずありのままを話しているからだとおっしゃっていましたが、いやー、お見事でした。
学生の4人も白石さんに質問をたくさん投げかけていて、積極的だったと思います。
終わったあと楽屋でインタビューをしたときの、みんなの興奮度合いが印象的でした。
この模様は、来月の番組内でお届けする予定です。
教育フォーラム=おカタイと思っている方、
その固定概念が確実に払拭することでしょう(笑)。
ロビーには、これまで行われた才能の芽を育てる体験学習の写真が飾られていました。


いい講座がたくさんあるなぁって改めて思います。
これを世田谷区の教育委員会が主催し、子供たちは無料で参加できるのですから、
とってもうれしい贅沢な企画ですよね♪
取材している私の姿も、写真にちょこちょこ写っていました(笑)。
☆日経サマースクール
今年も500人近い大学3年生が日経ホールに集まりました。
新聞の基本的な読み方から就職活動に生かせる業種別の分析方法まで、
本当に盛りだくさんの3日間です。
いつも私は、学生時代にこれだけ熱心に新聞を読んでいればもっと違っただろうに・・・と思います。
マスコミ志望、アナウンサー志望だったのに、社会のことをちゃんと理解していたかな・・・(汗)。
まあ、今さら学生時代に戻れないので、今からでも気を引き締めて読んでいます。
(・・・というか、今はニュースを伝える側ですからね。また違った見方をしている気がします。)
今回の司会台本には、参加者に伝えることがたくさんありました。
難しいことではなく、あくまで連絡事項なのですが、
たくさんある項目を、いかにしっかり浸透させるかという点で考えると、実は難しいものです。
休憩前のアナウンスだと、「早く休憩したいだろうな」と相手の立場を考えれば、
明快に、明瞭に、スムーズに話すことが大切。
でも、主催者側の立場を考えれば、もちろんサラッと済ませてしまわず、
ひとつひとつの情報にちゃんと重みを持たせることが大切。
限られた時間の中での勝負です。
こういうときの司会って、やはり「心」が大事だと自分の中で確信する瞬間です・・・。
さて、そろそろここを出る時間だ・・・。
実は、本日、イタリア語の授業(お盆でも通常営業!)を終えたあと、ネットカフェにおりました。
ここのネットカフェにはなんとメイドサービスがあるようで、
先ほどフロントで一緒になった男性が注文していました。

ひょえー!!ハンド&アームケアをしてくれるんですって。
しかも混雑していて待ち時間がだいぶかかるらしい。
秋葉原以外にもいるのね、メイドさん・・・
by mikikasai819
| 2009-08-12 17:47
| はたらき(お仕事)
|
Comments(2)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
非公開コメントを下さった方、ありがとうございます。
ドリバン、行ってきましたよ。
想像以上に素晴らしかったですね。
ひとつのことに一生懸命取り組む姿に、感動です。
ドリバン、行ってきましたよ。
想像以上に素晴らしかったですね。
ひとつのことに一生懸命取り組む姿に、感動です。
0