元ラジオ局アナで今はフリーで活動中、河西美紀(かさいみき)のげんき・やるき・ほんきのつぶやき。

by mikikasai819

取材快諾の理由

今日は午前中に「きっず×キッズ×kids」の取材に行ってきました。
世田谷区内の習い事の教室・スクールなどにお邪魔して
元気な子供たちにインタビューするという趣旨です。
今回はホームページで私が検索してヒットした教室のレッスンにお邪魔しました。
(詳しくはまた放送時に)

その際の嬉しい出来事。

今回、取材を快諾くださった先生は、
私が教室のホームページから問い合わせた際に
「ラジオの取材が来る!」ととても喜んでくださったそうです。
なぜか。

「僕、ラジオが好きなんですよ!」

これは素直に嬉しい!
先生ご自身がラジオが好きというのはとても大きいです。

これまで伺った教室では一度や二度ではなく複数回、
「あ、テレビではないのですね」という反応をされたこともあります。
今回は「ラジオですね!!!」という熱量で迎えてくださいました。

そうです!ラジオです!!笑
歓迎していただき本当に幸せでした。

出来る限り練習時の音を生かしながら、
子どもたちの生き生きとした声をたくさん放送に乗せるべく、
これから鋭意編集をしていきます。

そうそう、今日は格闘技の教室だったのですが、
到着後すぐに「河西さん、更衣室はこちらです」と案内してくださったので
「あ、いや、私は実際には動かずレッスンの見学です」と慌てて答えたら
「いやいや、お荷物など置かれるかなと思いまして・・・」って。
早とちりしていまいまして、お恥ずかしい。笑

とても温かく迎えてくださり感謝しています!!!

これまでの「きっず×キッズ×kids」の放送音源は
ポッドキャストで聴くことができます。
知らない教室の知らない子供たちなのに、これがまあ、聴くと元気をもらえますよ!
是非ご興味あるものからどうぞ。
https://fmsetagaya.com/archives/7316 ←クリックしてスクロールすると色々あります

また、世田谷区内の子供向けの教室をされている方、通っている(通わせている)方、
自薦他薦は問いませんので、ぜひお声がけください。マイクを持って駆けつけますよ!

# by mikikasai819 | 2025-06-21 15:18 | はたらき(お仕事) | Comments(0)

注意事項にある人物

暑い日々でもホットコーヒーを欲する私ですが、
それでもやっぱり冷たい飲み物にも惹かれます。

スーパーで見つけて興味を持ったのが
「凍らせてラテ・フラッペ」というドリンク。

注意事項にある人物_e0039787_21092394.jpg


冷凍庫で凍らせて、冷凍庫から取り出してシェイクして、
シャカシャカ音がするようになったら飲み頃というもの。



やってみよう!



なお、ペットボトルの側面にある注意書きを見ると、

ボトルを縦にして凍らせる」と黄色い文字で目立つように記してありました。

了解。横ではなくて縦ね!

そして一晩凍らせて、いざ冷凍庫の外へ。

カチカチに凍っています。

これが程よく溶けてきたシェイクするんだな。よしっ!

・・・

・・・

・・・

しかし、私はこのあと違うことを始めてしまい、
気づいたときにはすでにラテ・フラッペはただのラテとなっていました。


あーーー、しまったーーーー!!!
何をやっているのだ!!!


仕方なく、リベンジのため、
再びペットボトルを冷凍庫に戻しました。

これが運の尽き。

側面の注意事項の中には一度溶けたものを再度凍らせると品質が変わります
これまた黄色い文字でご丁寧に描いてあったのです。

確かに、明らかに、なんだか変な気がする。

そして再び冷凍庫から出したとき、なんだかこれまた変な気がする。

あ!!!

2度目はペットボトルを横にして凍らせてしまっていた・・・

注意事項を完全無視。

その結果、うまくシェイク出来ないし、グチャグチャで中途半端にしか溶けず、
もう出かける時間になってしまって、結局、フラッペとしてはほとんど飲めませんでした。

そもそもの問題でブラックコーヒーをこよなく愛する身としては甘すぎて飲めなかった・・・

いや、でも、もちろん、全て捨てるのはよろしくないので3分の2は飲みました。

・・・

・・・

・・・今、私は痛感しています。

こういう人(ペットボトルを横にしたり再冷凍したりする人)がいるだろうからと思って
注意事項を記したであろうメーカーサイドの
まさに「こういう人」の典型になってしまっていたのだ、と。
恥ずかしいというか情けないというか。

不器用なのは自覚しているけれど、こういうことすらもできないのか・・・
凹みますねぇ。。。

それでは、ホットコーヒーを美味しくいただくことにいたします。苦笑

# by mikikasai819 | 2025-06-20 21:25 | はたらき(お仕事) | Comments(0)

忘れた。次は忘れない。

今日は午前中に話し方教室の指導をしてから、午後は病院で婦人科の検査の日。
今の家に引っ越す前からずっと定期的に通っていて、片道1時間以上かかります。
それでも、安心と信頼のもと、同じ先生に担当していただいています。
規模が大きい、地域の総合病院です。
(初回は紹介状がないとNG)

そんな行き慣れているはずの場所なのに、今日は2つのミスをしました。

まず、入口で1つ目の「あっ!」。

マスクを忘れた・・・

コロナ禍がおさまっても、病院内ではマスク着用ということで
すみません、完全に頭から抜けていました。
受付でその旨を伝えると
「入口で売っておりますのでお買い求めください」と。

仕方ない・・・
これは今までも忘れたことがある・・・
売っているだけ良しとしよう。
2枚で100円。
でも、家から持ってきていればなぁ・・・あああ。

忘れた。次は忘れない。_e0039787_22370341.jpg

マスクをつけてから改めて受付へ。

ここで2つ目の「あっ!」。

保険証を忘れた・・・

これは過去に経験がない。常に財布に入れているから。
それなのに今日に限って・・・涙。

実は昨日、膝が痛くて近所の整形外科に行くことにした際に、
財布から抜き出して小さなポーチに入れて持ち歩いてしまった・・・
よりによって普段やらないようなことを・・・

「すみません、保険証を忘れてしまいました」

すると受付の方は、

「そうでしたか・・・前回の来院から3ヶ月が経過しているので
確認できない場合は自費診療で後日返金という形になってしまいますが・・・」

「はい、それでお願いします。でも・・・自費でいくらかかるのでしょうか」
(最も心配)

「それはそれぞれの科によるのでここではお答えできないのですが・・・」

「わかりました」

「あと、今月中に保険証を提示いただかないと保険扱いにすることができないのですが
よろしいでしょうか」

・・・

・・・

そうだった、ここは自宅から1時間以上かかる場所。
ちょっと帰ってまた来る場所ではない。

今月中か・・・今日は6月19日・・・
検査の結果が今月出ればいいのだけど・・・
これまでは2週間後に再訪するのが多かった・・・。

「検査結果を今月お聞きになるのが最良かと思いますので
先生に可能かどうかご相談されてください」

「はい、わかりました。」

説明の用紙が手渡されました。

忘れた。次は忘れない。_e0039787_22370897.jpg

そうして、いざ診察へ。
先生はいつもと変わらず穏やかに迎え入れてくれました。

「こんにちは。暑い中お疲れ様です。お変わりはないですか。」

「はい、体は特に変わりないのですが、あのー、先生、私、今日保険証忘れてしまって。
検査結果って来週いただけたりしますか。」

「えっ、そうすると自費で受けるのですか」

「そうなります(それしかないよね・・・涙)」

「それは絶対今月中にお越しいただきましょう。笑」

「はい。お願いします。苦笑」

「それでは、今日は痛くない検査なので安心してください。笑」

「はい。それはとても嬉しいです。笑」
(前回の検査の日のエピソードはこちら

なんかよく分からないけれど、この先生との会話は毎回不思議な空気が漂い、
どちらからともなく笑みがこぼれる。長いお付き合いだからかな。

まあ、それはともかく、そんなわけで、
絶対来週、健康保険証を持っていかなくてはなりません。
あと、今日の領収書も。
帰宅後、ポーチの中に入っていた保険証を、すぐに財布の定位置に戻しました。
そして、スマホのリマインド機能も設定。忘れないぞ!!!

最後に、子宮がん検診(細胞診)、自費の金額はいくらだったかというと・・・

6,584円でした。

!?

正直、何万円という金額を想定していたのでちょっとホッとしました。
それでも健康保険という仕組みは改めてすごいなぁ。

それよりも、忘れ物に注意しましょう。汗

# by mikikasai819 | 2025-06-19 22:56 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)
今日、エレベーターで一緒になった小学生とそのお父さんが
興味深いことを言っていました。

「ねぇねぇ、お父さん、こんにちはって何時から言うと思う?」
「うーん、何時かなー」
「10時みたいだよ」
「えー、そうなの?朝マックはもう少し遅くまでやってるよ」

「それでさぁ、お父さん、こんばんはって何時から言うと思う?」
「これは分かる。19時。」
「違うよ。17時だよ。」
「えー、そうなの?それはさすがに早いよ。お父さんは絶対19時だと思う。」

・・・

・・・

・・・

私が思うのは、こんにちはの挨拶は10時から(それまでは「おはようございます」)、
こんばんはの挨拶は17時~18時頃の「日没」を目安と思っています。
(よって「こんばんは」は季節によって異なるイメージ)

あなたはどう思いますか?

ちなみに、放送業界でお仕事をしていると、
現場入りするときは夜でも「おはようございます」と言っています。
これは長年の癖だなぁ。
普通に司会の仕事でホールなどに行った時も
受付通る際に無意識に「おはようございます」と言ってしまって
「え?」という顔をされたことがあります。苦笑


それではおやすみなさい。(そういう時間だ。)

# by mikikasai819 | 2025-06-18 23:30 | にっき(日々の出来事) | Comments(0)
丸いMKペンギンがやってきた!_e0039787_09303777.jpeg

我が家にやってきた可愛いペンギン。羊毛フェルトで出来ています。
ハンドメイド作家の友達からのサプライズプレゼントです。

可愛すぎる!!!

心を込めて作ってくれたことが伝わるからなおさら愛おしい!!!

私は丸いフォルムのものが好きで、ペンギンが好きで、
MKというイニシャルにも愛着があって、それらが全部そろっているのです。

あまりに嬉しくて「可愛い!嬉しい!すごい!」と
大げさでなくしばらく連呼していました。笑

レッスンにいらした生徒さんも早速「これ、可愛いですね!」って。

毎日眺めて元気をもらうことにいたします。

# by mikikasai819 | 2025-06-16 22:26 | すき(純粋にすきなもの) | Comments(0)